top of page

正しいと信じ込まない

中学校や高校でいじめが問題になっていますね。

実は、社会人になっても「職場内いじめ」を経験したことある人は8割に上るそうです。

どうして、大人になってもいじめがあるのでしょうか。

この「いじめ」に関して、最も厄介なことは、

「いじめ」の加害者は、加害者ということを認識していないということです。

むしろ「構ってあげている」や「教育している」などの

自分自身が正しいと思っている人が多いです。

端から聞くと信じられないことですが、当の本人は本気で思っています。

これは、子供でも同じで「遊んであげている」などの

自分は間違っていないと思い込んでいることが多いです。

最初は本当に遊んでいただけかもしれません。

それが徐々に過激になってしまい、

被害者側が傷付き「いじめ」になってしまうのです。

その為、『いじめはやめましょう』と言ったとしても意味がありません。

本人が「いじめ」と思っていない可能性があるからです。

むしろ、どのような行為が相応しく、どのような行為が問題であるのか、

その問題である行為を続けると、どのような重大なことに繋がるのか

それを理解してもらえないと改善が難しくなります。

そして、自分自身が加害者にならないために大切なことは、

自分の行動は『正しい』と思わないことです。

自分が正しいと思い込んでしまうと、何かの間違った行動をしたと気に、

気付いて修正することが難しくなります。

この世の中から『いじめ』などが無くなり、

皆が安心して暮らせる環境を作っていきたいですね。

そんなことを、昨今のパワハラ被害などで強く感じています。

今は良い組織を作って、多くの人が職場いじめを経験することなく、

笑顔で過ごせる世の中を作りたいと思う今日この頃です。

 

 
 
 

最新記事

すべて表示
完璧主義と、完璧を目指すこと

「完璧主義」と「完璧を目指すこと」 この2つの違いを深く考える機会は少ないと思います。 ただ、この2つは大きく違っており、 前者はストレスが溜まりやすく、とてもしんどいです。 一方で、完璧を目指すことは、特にしんどくもならず、元気に過ごせることもあります。...

 
 
 
モデリング

何かを学習する際に、モデルとなる人を頭の中に思い浮かべ、 その人の真似をすることをモデリングと言います。 例えばジムで運動をするとき、目の前にインストラクターがいて体を動かしますね。 あんな風に真似をして体を動かすことです。...

 
 
 
自分を尊重しよう

私たちは、幼いころから比べられ、競争しながら生活をしてきていました。 学校の成績や、スポーツテスト、芸術の成績などです。 それが悪い事ではありませんが、そこで『比較する癖』を身に付けてしまうと、 どんどんとしんどくなってしまいます。...

 
 
 

Comments


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2020 by お話広場『Our World』。Wix.com で作成されました。

bottom of page