top of page

五出の健康法

1年以上に渡ってマスク生活、運動などもできない生活で

しんどいという方もまだまだいますね。

 

ただ、そんな中でつい先日、『五出の健康法』というお話を伺いました。

仏教の考え方のようですが、非常に面白かったです。

そして、今の新型コロナウイルス禍でしんどい方にこそ知っていただき、

是非とも体調改善に繋げていただきたいと思います。

さて、そんな五出の健康法の内容ですが、下記の5つの『出す』ことを

行っていきます。

✔ 声を出す (話す、笑う) ✔ 息を吐く (深呼吸、死んだら「息を引き取る」で吸って終わり) ✔ 汗・涙を出す (汗は体の調整、涙は心の調整) ✔ 精を出す  (元気を出す、精は出せば出すほど増す) ✔ 不浄を出す (排泄物、出せないと体がしんどい)

声を出すは、「話す」「笑う」ことです。

人は誰とも話さず黙りこくっていると、しんどくなります。

マスク生活だと話すことにためらいを覚えるかもしれませんが、

元気な生活の時には、笑って話す時間を持ちたいですね。

息を吐くは、「深呼吸」など、しっかりと呼吸をすることは大切です。

深くゆっくりと呼吸を吐くことは、心の健康にも繋がります。

そして、死んだら「息を引き取る」と言いますね。

息を吸うだけではダメで、吐くことが大事です。

動いて汗を流すこと、心が動いて涙を流すことはとても大切です。

汗は『体調の管理機能』、涙は『心の管理機能』です。

どんどんと流して、元気になりましょう。

精を出すことは、本当に不思議ですが、出せば出すほど、元気になるのです。

元気を出している人は、いつみても元気ですね。

空元気ではなく、心の中から活力を出すことが大切です。

不浄を出すは、排泄物です。

実はステイホームで動かず、食生活が荒れると便秘やガスが溜まり、

とてもしんどくなりますね。

笑って、深呼吸して、運動して、元気出して、出すものだしていきましょう!

ステイホームでは、

・話せない、大声で笑えない

・マスクを外して深呼吸できない

・外で運動できない

ですね。だからこそ、精を出すことが難しく、

そのせいで不浄が出せず、不浄が溜まってしまいます。

そんな状態をできれば改善していきたいですね。

そんな風に思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
完璧主義と、完璧を目指すこと

「完璧主義」と「完璧を目指すこと」 この2つの違いを深く考える機会は少ないと思います。 ただ、この2つは大きく違っており、 前者はストレスが溜まりやすく、とてもしんどいです。 一方で、完璧を目指すことは、特にしんどくもならず、元気に過ごせることもあります。...

 
 
 
モデリング

何かを学習する際に、モデルとなる人を頭の中に思い浮かべ、 その人の真似をすることをモデリングと言います。 例えばジムで運動をするとき、目の前にインストラクターがいて体を動かしますね。 あんな風に真似をして体を動かすことです。...

 
 
 
自分を尊重しよう

私たちは、幼いころから比べられ、競争しながら生活をしてきていました。 学校の成績や、スポーツテスト、芸術の成績などです。 それが悪い事ではありませんが、そこで『比較する癖』を身に付けてしまうと、 どんどんとしんどくなってしまいます。...

 
 
 

Comments


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2020 by お話広場『Our World』。Wix.com で作成されました。

bottom of page