top of page

とらわれない心

人生には、色々な出来事が起きますね。

良い出来事もあれば、悪い出来事も起こります。

時には病気などになり、慢性的な痛みやだるさなどが起こり続けることもあります。

しんどかったりしますよね。

そんな時に、人は色々なことにとらわれてしまいます。

・この痛みはいつまで続くんだろうか。

・何で自分ばかりだるいんだろう、他の人みたいに元気であればいいのに。

こんな風に考えてしまうのは当然だと思います。

自分ばかりがしんどい状況を恨んだり、悔んだりしてしまいます。

ただ、最近分かっていることがあります。それは、とらわれている心が不幸を読んでいることです。

このような痛みやだるさが人を不幸にするのではなく、

このような悪いことに、気持ちが集中してしまい、悩み続けること、

誰かを羨み続けることで、より痛みやだるさが長引きやすく、

気持ちもしんどくなりやすいそうです。

そうではなく、自分の痛みやだるさはすぐに消えるものではないと考え、

それはあるものとして、それ以外のことに気持ちを向けると、

幸せになりやすいそうです。

もちろん、痛み止めなどは使ってもらってOKです。

ただ、だるさはあるけれども、窓辺に座って本を読む。

痛みはあるけれども、音楽を聴きながらお茶を楽しむ。

そんな時間を過ごすことで、体調不良に集中し過ぎず、

幸せになりやすいそうです。

とらわれてしまう心を開放するために、

しんどいことがあったとしても、その中で自分が快適に過ごせることを考えたいですね。

 
 
 

最新記事

すべて表示
完璧主義と、完璧を目指すこと

「完璧主義」と「完璧を目指すこと」 この2つの違いを深く考える機会は少ないと思います。 ただ、この2つは大きく違っており、 前者はストレスが溜まりやすく、とてもしんどいです。 一方で、完璧を目指すことは、特にしんどくもならず、元気に過ごせることもあります。...

 
 
 
モデリング

何かを学習する際に、モデルとなる人を頭の中に思い浮かべ、 その人の真似をすることをモデリングと言います。 例えばジムで運動をするとき、目の前にインストラクターがいて体を動かしますね。 あんな風に真似をして体を動かすことです。...

 
 
 
自分を尊重しよう

私たちは、幼いころから比べられ、競争しながら生活をしてきていました。 学校の成績や、スポーツテスト、芸術の成績などです。 それが悪い事ではありませんが、そこで『比較する癖』を身に付けてしまうと、 どんどんとしんどくなってしまいます。...

 
 
 

Comments


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2020 by お話広場『Our World』。Wix.com で作成されました。

bottom of page